1965年のラインナップ
第8回大阪国際フェスティバル1965
8th Osaka International Festival 1965年4月12日〜5月2日
- 4/12, 13, 14, 15 バイエルン放送交響楽団(指揮:ラファエル・クーベリック)
- 4/16, 17 ジュリアン・ブリーム(ギター、リュート)
- 4/19, 20, 22, 23 ミラノ室内歌劇団
- 4/24, 26 クラウディオ・アラウ(ピアノ)
- 4/25 フェスティバル能
- 4/25 ヴィクトリア・デ・ロスアンヘレス(ソプラノ)
- 4/28, 30, 5/1, 2 コメディ・フランセーズ
バイエルン放送交響楽団 1965年4月12、13、14、15日 フェスティバルホール |
指揮:ラファエル・クーベリック 4月12日 ブルックナー:交響曲第8番 4月13日 ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」 バルトーク:管弦楽のための協奏曲 4月14日 モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」 ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容 フランク:交響曲 ニ短調 4月15日 シューベルト:交響曲第8番「未完成」 ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 |
Das Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks 12th, 13th, 14th and 15th April 1965, Festival Hall, Osaka |
Rafael Kubelik (Cond.) 12th April Bruckner: Symphony No.8 13th April Beethoven: Symphony No.6 Bartók: Concerto for Orchestra 14th April Mozart: Symphony No.35 Hindemith: Symphony metamorphoses on themes of Weber 15th April Schubert: Symphony No.8 Wagner: From “Tristan und Isolde” Prelude and Lovedeath Dvořák: Symphony No.9 “From the New World” |
ジュリアン・ブリーム(ギター、リュート) 1965年4月16、17日 フェスティバルホール |
4月16日 <リュート> フランシス・カッテッィング:ウォルシンガム フランシス・カッテッィング:グリーンスリーブス 幻想曲:ロバート・ジョンソン ほか <ギター> アロンソ・デ・ムダラ:ラ・ロマネスカ ファリャ:粉屋の踊り ほか 4月17日 <リュート> ルイス・ミラン:2つのパバーヌ ジョン・ダウランド:デンマーク王のガリアーノ ほか <ギター> シルビウス・ワイス:パッサカリア ヴィラ=ロボス:3つの練習曲 ほか |
Julian Bream (Guitar, Lute) 16th and 17th April 1965, Festival Hall, Osaka |
16th April 〈LUTE〉 F. Cutting: Walsingham F. Cutting: Greensleeves etc. 〈GUITAR〉 A. de Mudarra: La Romanesca M. de Falla: The Miller’s Dance etc. 17th April 〈LUTE〉 L. Milan: Two Pavans J. Dowland: The King of Denmark’s Galliard etc. 〈GUITAR〉 S. Weiss: Passacaille Villa-Lobos: Three Studies etc. |
ミラノ室内歌劇団 1965年4月19、20、22、23日 フェスティバルホール |
指揮:エンニオ・ジェレッリ 出演:クラウディオ・ストルードトフ、ヨランダ・メネグゼル、レナート・カペッキ、ウンベルト・グリッリ ほか 合唱:関西歌劇団 大阪フィルハーモニー交響楽団 4月19、20日 モンテヴェルディ:歌劇「オルフェオ」(演出:サンドロ・セークィ) あ 4月22、23日 ドニゼッティ:歌劇「ドン・パスクワーレ」 (演出:サンドロ・ボルキ) |
Opera da Camera di Milano 19th, 20th, 22nd and 23rd April 1965, Festival Hall, Osaka |
Conductor: Ennio Gerelli Soloists: Claudio Strudthoff, Jolanda Meneguzzer, Renato Capecchi, Ugo trama, Umberto Grilli, and others. Chorus: Kansai Opera Troupe Osaka Philharmonic Orchestra 19th and 20th April C. Monteverdi: Opera “L’Orfeo” (directed by Sandro Sequi) 22nd and 23rd April G. Donizetti: Opera “Don Pasquale” (directed by Sandro Bolchi) |
クラウディオ・アラウ(ピアノ) 1965年4月24、26日 フェスティバルホール |
4月24日 (日本フィルハーモニー交響楽団、指揮:朝比奈隆) ブラームス:ピアノ協奏曲 第1番、第2番 4月26日 ベートーヴェン:ピアノソナタ第13番、第14番「月光」、第32番、第26番「告別」、第23番「熱情」 |
Claudio Arrau (piano) 24th and 26th April 1965, Festival Hall, Osaka |
24th April Japan Philharmonic Symphony Orchestra, Takashi Asahina (Cond.) Brahms: Piano Cocerto No.1 & No.2 26th April Beethoven: Piano Sonata No.13 / No.14 “Moonlight” / No. 32 / No. 26 “Lebenwohl” / No. 23 “Appassionata” |
フェスティバル能 1965年4月25日 フェスティバルホール |
能「邯鄲」(金剛流):シテ(金剛巌・金剛流宗家)、ワキ(高安滋郎) 能「松風」(観世流):シテ(梅若猶義)、ワキ(久保田亘亮) 狂言「棒縛」(大蔵流):シテ(茂山七五三) 能「鉄輪」(観世流):シテ(観世寿夫)、ワキ(福王茂十郎) 美術:吉原治良 |
Festival Noh 25th April 1965, Festival Hall, Osakaa |
Noh Play KANTAN (Kongo School): Shite(Iwao Kongo), Waki( Shigero Takayasu) Noh Play MATSUKAZE (Kanze School): Shite(Naoyoshi Umewaka), Waki (Nobuaki Kubota) Kyogen BO-SHIBARI (Okura School): Shite (Shime Shigeyama) Noh Play KANAWA (Kanze School): Shite (Hisao Kanze), Waki(Shigejuro Fukuo) Stage Design: Jiro Yoshihara |
ヴィクトリア・デ・ロスアンヘレス (ソプラノ) 1965年4月25日、27日 フェスティバルホール |
ピアノ:ミゲル・サネッティ 指揮:イーゴリ・マルケヴィッチ 日本フィルハーモニー交響楽団 4月25日 ワーグナー:歌劇「タンホイザー」序曲 ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」より 今の歌声は ヴェルディ:歌劇「エルナーニ」より エルナーニよ、いっしょに逃げて ほか |
Victoria de Los Angels (Soprano) 25th and 27th April 1965, Festival Hall, Osaka |
25th April Igor Markevitch (Cond.) Japan Philharmonic Symphony Orchestra Wagner: “Tannhäuser” Overture Rossini: Aria from “The Barber of Seville” ~Una voce poco fa… Verdi: Aria from “Ernani”~Ernani, involami… etc. |
コメディ・フランセーズ 1965年4月28、30日、5月1、2日 フェスティバルホール |
ルイ・セーニュ、ジャック・シャロン、ミシュリーヌ・ブーデ、ジョルジュ・シャマラ ほか 4月28日、5月1日 ジョルジュ・フェドー:ル・ダンドン(間抜けな男) 4月30日、5月2日 モリエール:町人貴族 |
Comédie Française 28th, 30th April, 2nd and 5th May 1965, Festival Hall, Osaka |
Louis Seigner, Jacques Charon, Micheline Boudet, Georges Chamarat and others Apr. 28th April and 1st May Georges Feydeau: Comedie “Le Dindon” 30th April and 2nd May Morière: Comedie “Le Bourgeois Gentilhomme” |