2010年度の芸術活動への助成
2010年度は音楽会、美術展の計142件に総額2653万円を助成
応募は1年間に一般の音楽103件、一般の美術87件、若手の音楽56件、若手の美術73件と計319件あり、1992年に財団が発足して助成を開始して以来、最多となりました。応募の中から、一般の音楽51件、一般の美術40件、若手の音楽24件、若手の美術30件の合計145件の事業に総額2783.2万円を助成することにしていました。しかし、2011年3月11日に起きた東日本大震災によって、3月に公演の実施を予定していた3件の助成事業が中止となり、助成額は2653万円となりました。
助成した事業(公演名・主催者)は次の通りです。
一般の音楽51件
(前期41件)
| 事業名 | 主催者 |
|---|---|
| 音楽の複数次元2010~ジョン・ケージ『ヴァリエーションVII』~ | 足立泰志(足立智美) |
| 小倉朗没後20年 室内楽作品展 | 小倉朗没後20年コンサート実行委員会 |
| 北欧の森 音楽祭・コンサートツアー2010 | 駒ヶ嶺ゆかり |
| モーツァルトとオッフェンバックで結ぶガラ・コンサート | モーツァルト劇場 |
| 影の反オペラ | 水牛 |
| オーケストラ・プロジェクト2010 感性と理論の現在形 | オーケストラ・プロジェクト |
| ミュージック・フロム・ジャパン 2011年音楽祭 | ミュージック・フロム・ジャパン・インク |
| カルチエ・デテ2010レジス・カンポ コンセール・ポルトレ-室内楽作品集- | カルチエミュジコ |
| なかにしあかね作品展V | サウンド・インターナショナル・ジャパン |
| クロスロード 2010 | クロスロード・プロジェクト(姫田大) |
| 入野賞30周年記念音楽祭 | 入野賞基金 IRINO PRIZE FOUNDATION |
| 大田区民オペラ協議会公演2010 発足20周年記念 G.ヴェルディ作曲『マクベス』 |
大田区民オペラ協議会 |
| JAA第5回国際アコーディオンコンクール記念音楽祭 | NPO日本アコーディオン協会 |
| 第20回「インターナショナル・オルガン・フェスティバル・イン・ジャパン」2010~ショパン生誕200年記念~ | IOFJ組織委員会 |
| 第8回ヘンデル・フェスティバル・ジャパン(HFJ2010) | ヘンデル・フェスティバル・ジャパン実行委員会 |
| 山手プロムナードコンサート第20回記念「J.S.バッハ:ヨハネ受難曲」 | 山手プロムナードコンサート 朝岡聡 |
| 第31回霧島国際音楽祭 | (財)ジェスク音楽文化振興会 |
| 鈴木俊哉 リコーダーリサイタル・二十弦箏との新しい領域 | 鈴木俊哉 |
| ひろしま国際オペラスタジオ(HIOS)第20回記念オペラ公演 | ひろしま国際オペラスタジオ(HIOS) |
| 東京都交響楽団第708回定期演奏会 | (財)東京都交響楽団 |
| 吉岡孝悦マリンバ打楽器アンサンブル米国公演 | 吉岡孝悦マリンバ打楽器アンサンブル |
| アップビートとかちプロジェクト2011 | アップビート春期国際音楽セミナー実行委員会 |
| NPO法人ミューズの夢 親子でお気軽コンサート | NPO ミューズの夢 |
| オペラ彩第27回定期公演オペラ「ゼッキンゲンのトランペット吹き」 | NPOオペラ彩 |
| MUSIC DOCUMENTS 2010 | 伊藤裕二 |
| 井上郷子ピアノリサイタル20回記念 1991~2011 Satoko Plays Japan 20年の軌跡 |
井上郷子 |
| あすなろコンサート2010 | あすなろコンサート実行委員会 |
| パーカッション・ミュージアム vol.14 | パーカッション・ミュージアム |
| 日比谷公会堂「開設80周年記念事業」~歴史80イベント~「あのときの感動を再び」クラシックコンサート(NHK交響楽団) | 日比谷公会堂開設80周年記念事業実行委員会 |
| 日本音楽集団 第202回定期演奏会 | NPO日本音楽集団 |
| 第10回創邦21作品演奏会 | 創邦21 |
| 東京室内歌劇場42期第128回定期公演オペラ«ラ・カリスト» | 東京室内歌劇場 |
| 都民交響楽団 三宅島演奏会(全島避難からの帰島開始5周年記念行事) | 都民交響楽団 |
| 第11回現代日本オーケストラ名曲の夕べ | (財)日本オーケストラ連盟 |
| 川崎・しんゆり芸術祭2010 日本オペラ協会公演 オペラ「魅惑の美女はデスゴッデス!」 |
(財)日本オペラ振興会 |
| 御喜美江アコーディオン・ワークス2010 | 御喜美江 |
| 藤沢市制70周年記念 藤沢市民オペラ 「カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師」 |
藤沢市芸術文化振興財団 |
| 第12回別府アルゲリッチ音楽祭 | アルゲリッチ芸術振興財団 |
| 第18回神奈川国際芸術フェスティバル ヴェルディ作曲 歌劇「アイーダ」全4幕(2011・3・20、21公演予定 震災で中止、助成金を返金) | 神奈川芸術文化財団 |
| 第31回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル | (財)関信越音楽協会 |
| 文京区民オーケストラ ロシア公演 テーマ:子どもたちの未来へ | 文京区民オーケストラ |
(後期10件)
| 事業名 | 主催者 |
|---|---|
| 奥州平泉・毛越寺の法会(2011・3・13公演予定 震災で中止) | 静岡市文化振興財団静岡音楽館AOI |
| うたのエリア‐3 | 時々自動 |
| 雅楽翠篁会第八回雅楽演奏会 遷都1300記念演奏会『第二回舞楽会』 |
雅楽翠篁会 |
| 義太夫三味線・声・音楽・人形・ダンス・映像・照明による Music Theater たゆたうた |
田中悠美子 |
| 20世紀オペラシリーズ「欲望という名の電車」 | 大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス |
| クァルテット・エクセルシオのレクチャーコンサート | 門真市民文化会館指定管理者特定非営利活動法人トイボックス |
| 須坂トリオ 中国ツアー | 須坂トリオ |
| ショパンイヤー 生誕200周年記念新作能「調律師-ショパンの能」公演 | (社)銕仙会 |
| オランダ・ネザーランド・オペラ及びスウェーデンエーテボリ・オペラとの共同制作東京二期会オペラ劇場「サロメ」全1幕 字幕つきドイツ語上演 | (財)東京二期会 |
| John Cage 100th Anniversary Countdown Events 2010 | John Cage Countdown Event実行委員会 |
若手の音楽24件
(前期15件)
| 事業名 | 主催者 |
|---|---|
| 「京都しんふぉにえった」スプリングコンサート ~ロシア音楽の夕べ~(仮) |
京響メンバーによるアンサンブル「京都しんふぉにえった」 |
| アジアユースオーケストラツアーコンサート20周年記念公演 in Japan | アジアユースオーケストラ日本事務局 |
| 大井浩明 Portraits of composers (POC) #1~#5 | 大井浩明 |
| サウンドスペース・エクスペリメント | 加藤訓子 |
| 河西麻希 全曲初演リサイタル | 河西麻希 |
| 片岡詩乃ハープリサイタル | 片岡詩乃 |
| 歌・箏・三絃による<言の庭> 鈴木真為演奏会 第二回 | 鈴木真為 |
| 桑名 六華苑 舞楽会 | 多度雅楽会 |
| Ensemble Roca vol.4 | Ensemble Roca |
| 『未知になるとき』 | 寒川晶子 |
| next mushroom promotion vol.12 「フィリデイ・ショック(仮題)」 | next mushroom promotion |
| <協創 新しい音楽のカタチ-現音・特別音楽展2010> 室内オーケストラ展(仮題) |
日本現代音楽協会 |
| 第7回ゴールドコンサート「チャレンジド(障がい者)・ミュージシャンの競演」 | 貝谷嘉洋 |
| RAMPO2011 | 鈴木純明 |
| 大矢素子 オンド・マルトノ リサイタル~パリから日本へ~ | 大矢素子 |
(後期9件)
| 事業名 | 主催者 |
|---|---|
| 河原町劇場Vol.2 | 河原町劇場実行委員会 |
| 9ę Avance~若き作曲家からのメッセージ~ | 木下真一 |
| 大久保彩子×生瀬まゆみ TRANCE | 大久保彩子 |
| 地上にひとつの場所を | 佐藤真由 |
| オランダ・ティルブルグ室内音楽祭への出演及びオランダアーティストグループ「Born Digital」との制作活動とロンドン大学ロイヤルホロウェイ校の芸術活動活性化支援 | 今井智景 |
| PALAM VOLEME.8 | Group PALAM |
| 昭和音楽大学付属ピアノアートアカデミーコンサート | 昭和音楽大学付属ピアノアートアカデミー |
| Circle of Friends vol.2 | mmm・・・(エムエムエム・スリードッツ) |
| 上野雅楽会昆明公演(2011・3・23~30公演予定、震災で中止) | 上野雅楽会 |
一般の美術40件
(前期32件)
| 事業名 | 主催者 |
|---|---|
| 版画の色-リトグラフ | press 実行委員会 |
| 北川太郎 彫刻展 | 北川太郎 |
| 落石計画第3期 井出創太郎+高浜利也 版/対話空間展 | 落石計画実行委員会 |
| フェリックス・ティオリエ展 いま蘇る19世紀末ピクトリアリズムの写真家 | せたがや文化財団(世田谷美術館) |
| セシル・アンドリュー展 言葉-そのはかなさと永遠(仮称) | 入善町文化振興財団 |
| KYOTO版画2010「日本・ポーランド国際版画展」 | 版画京都展実行委員会 |
| 特別展「芹沢盗ー陬灰譽・轡腑鵝.ぅ鵐鼻Εぅ鵐疋優轡△寮・ァ愨 | 東北福祉大学芹沢盗ー霹・儿・欖楝 |
| わくわくKYOTOプロジェクト | わくわくプロジェクト実行委員会 |
| クワイエット・アテンションズ:女性作家の新世紀(仮称) | 水戸市芸術振興財団 |
| waiting for a cup of tea オランダにおける日本庭園内での野外現代美術展企画 |
studio from the floor |
| 街じゅうアート in 北九州 2010 -産芸ものがたり・後編- | NPO創を考える会・北九州 |
| フセイン・チャラヤン展 | 東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 |
| 河口龍夫展 | 加計美術館 |
| 日本の人形劇展 in スペイン2010 | 日本の人形劇展 in スペイン2010実行委員会 |
| ひかりのひろば(仮) | 仙台市市民文化事業団 |
| 中谷芙二子+高谷史郎 「インターエンヴァイロメント:アートが再創造する環境圏 |
山口市文化振興財団 |
| 直方で出会う鉄たち-NEW HEAVY in 直方 | 直方文化青少年協会 |
| 日本のピクトリアリズム(仮称) | 東京都歴史文化財団 東京都写真美術館 |
| 雨引の里と彫刻 2011 | 雨引の里と彫刻 実行委員会 |
| SIRAI、いま-白井晟一の造形 | 東京造形大学 |
| ボルケーノ・ラヴァーズ-アイスランドと日本から(助成辞退) | 「ボルケーノ・ラヴァーズ」実行委員会 |
| 舩坂芳助・村上勝展 | 舩坂芳助・村上勝展実行委員会 |
| 竹下勝雄絵画展(katsuo TAKESHITA -Painting Exposition) | 竹下勝雄 |
| 往還-地熱の荒野- (あいちトリエンナーレ2010七ツ寺共同スタジオプロジェクト) |
七ツ寺企画/七ツ寺共同スタジオ |
| 2010年上海万博公園彫刻プロジェクト | 2010年上海万博公園彫刻プロジェクト日本委員会 |
| 曽根裕展 世界彫刻/WORLD SCULPTURE(仮称) | 東京オペラシティ文化財団 |
| ハンガリー・日本交流展 “water” | ハンガリー・日本交流展 “water”実行委員会 |
| 2010青梅アートジャム | NPO文化交流機構「円座」 |
| 山本糾展(仮称) | 国際芸術センター青森AIR実行委員会 |
| 「Japanese Fashion 1981-2001(仮題)」展 | 京都服飾文化研究財団 |
| コミュニティーアートイヴェント「水と光そして響き」 | 「Water & Light project 水と光プロジェクト」 |
| 長崎の現代美術「関わるかたち 城戸孝充/中島洋和」展(仮称) | 長崎ミュージアム振興財団 |
(後期8件)
| 事業名 | 主催者 |
|---|---|
| ウォールアートフェスティバル イン ニランジャナスクール2011 | おおくにあきこ |
| 浅井真理子個展/beautiful town(plenty of empty) | 浅井真理子 |
| Crystal Jungleメキシコの日本人アーティストによる周辺世界 | クリスタルジャングル実行委員会 |
| 藤本巧写真展 KARABITO-日本人が見た韓国1969~2010- | 藤本巧 |
| 「-Dialogue-紙との対話」 | 長瀬香織 |
| Project”RADIKAL CARBON” 現代社会における循環型社会システムを捉える(仮) |
取手アートプロジェクト実行委員会 |
| 「時の痕跡、言葉の痕跡」展 | 木村翼沙 |
| アジアをみつめて 植民地と富山妙子の画家人生 日韓併合100周年企画 |
(財)東京基督教女子青年会 |
若手の美術30件
(前期19件)
| 事業名 | 主催者 |
|---|---|
| αMプロジェクト2010 接触領域-田口行弘 | 武蔵野美術大学αMプロジェクト |
| 『7つの土地プロジェクト』及びパフォーマンス・展示 『7つの土地』、小冊子の発行 |
牛島光太郎 |
| Djrassi レジデントアーティストプログラムにおける作品制作並びに展覧会 | 川島高 |
| 台北縣立鶯歌陶瓷博物館 Osamu Kojima's Solo Exhibition | 小島修 |
| 黒潮チャンプルー 沖縄・台湾現代美術展 | キャンプタルガニーアーティスティックファーム |
| square woven (Metropolitan Government 2010) | 平川ヒロ |
| 夏のワークショッププログラム2010「ふしぎの森の美術館」 | 広島市現代美術館 |
| 再々アートリレー | 再々アートリレー実行委員会 |
| 「ハスラーアートワールド国際芸術祭」関連催事 「坪野フィールドパークプロジェクト 」 |
里山フィールドパーク |
| 「続・続・続・続」展 | 続・族 |
| 『イメージ・フェノメナ~日本現代美術展』(中止・助成辞退) | 野毛Hana*Hana |
| “THE LIGHT”-PORTRAITS OF THE ‘HIBAKUSHA’ | 「光の肖像」展 in London 推進委員会(大井健次) |
| 月見の里アートプロジェクト「Tornade Trade トルネード・トレード」 | 袋井市文化協会グループ |
| 開館35周年記念事業 美術の動物園 | (財)尼崎市総合文化センター |
| Tets Ohnari glass exhibition in H'art gallery | 大成哲 |
| 湖畔の原始感覚美術展 | 原始感覚美術展実行委員会 |
| Art & Architect Festa under 30 Architects exhibition | NPOアートアンドアーキテクトフェスタ |
| 「熊本アーティスト・インデックス」展 | 熊本市美術文化振興財団 |
| ヘルシンキの画廊HIAP PROJECT ROOM における奥村雄樹の個展 | 奥村雄樹 |
(後期11件)
| 事業名 | 主催者 |
|---|---|
| 村田彩陶展「~深海植物~」 | 村田彩 |
| Summer Residensy Program@SEVENTH Gallery | 小鷹拓郎 |
| Transkontinentale Eröffnung (トランスコンティネンタレ エアオフヌング)展 |
Transkontinentale röffnung (トランスコンティネンタレ エアオフヌング)展実行委員会 |
| 庭士と花士 K/t個展(助成辞退) | 有限会社ミホプロジェクト |
| はみ出し探検隊-出航目前!エキシビション | 北本団地の小中学生+wah document |
| Takafumi Ide Solo Exhibition in New York | 井出高史 |
| 伊志嶺隆写真展「島の陰、光の海」 | 伊志嶺隆写真展実行委員会 |
| Shibuya1000・都市に潜むアート | 太湯雅晴 |
| ユバスキュラ版画センターでの個展Solo exhibition ”SCOPOPHILIA” at The Jyvaskyla Center,Finland |
今村綾 |
| 笠島伝統的建造物群保存地区における田中邸庭園化計画 | 山田健二 |
| L’exposition des sculptures [Follet(仮称)] | L’Espace Aliés Guinard いしばし めぐみ |